top of page

フォーラム記事

kijyokyudo
2025年3月22日
In 理事会情報
理事会メモ 参加:千葉、塚本、辻、後藤、山中、山崎、谷田部、金塚、大石 ・理事体制  ・来年度   ・総務会計、大石さん ※1年引継ぎ期間として山中さんも継続   ・申込、+1名調整中 ・総会準備  ・事業報告、次年度計画、役員名簿   →辻先生 ※4/10頃まで  ・会計報告状況   ・60周年記念事業残高、約12万円    →70周年に向けて、周年事業積立金として扱う。 ・その他  ・風よけの西日よけフィルム、16,000円   →千葉会長、費用折半等をスポ協と調整  ・中学生地域移行について   ・県連、中体連はかなり積極的に動いている状況   ・土浦もスポ協含め行政、学校等の市教育局などと具体的に調整が必要   ・R8年度から完全実施なので、亀城も受入れ前提の議論を進めねいといけない。   ・体制的には水戸のように市弓道連盟として組織体制を構築していくのがよいかも    ※土浦の場合、スポ協弓道部、亀城、新治の3団体
0
0
2
kijyokyudo
2025年3月22日
In 理事会情報
理事会メモ 参加者:塚本、辻、野田、山中、谷田部、砂田、金塚 ・中学校部活動の地域移行について  ・R8に向けて部活動から地域活動(地域クラブ)へ移行していく。  ・背景としては、教員負担軽減等  ・土浦市の範囲で調整、連携していくもの  ・支部の負担は増すが、亀城に限らず協力支援は大前提  →本件対応を亀城としても地域と協力し検討していく。  ・会HPの入会ページの「※原則、高校生以下の新規入会はご遠慮いただいております。ご了承ください。」の表現も改める必要あり。   ※本件の考えを受け止めると現状の記載は意に反するため  →文言調整し、更新する。  ・まずは総会(4月)の機会を会員向けにどう活用するか各理事考えておく。
0
0
0
kijyokyudo
2024年9月28日
In 理事会情報
理事会メモ #欠席:千葉会長、野田さん ・60周年記念行事について  ・祝射会   ・矢渡し、射手:千葉会長、介添え(第一:谷田部先生、第二:野田さん)   ・特別演武(一つ的射礼)、清水先生が体調面で難しいので再調整    →二人(大前:辻先生、後藤先生)で一つ的     ※ぎりぎりまで清水先生の状況を鑑みる。  ・現会員以外の参加   ・過去会員の参加は認める。   ・記念品等の実費を確認し、その分は頂く方向で調整する。  ・祝賀会   ・感謝状文案    ・貴殿→あなたは ※印刷会社と相談し決める    ・設立→創立   ・感謝状持ち帰りを配慮し、筒も用意する。   ・乾杯の音頭、調整中   ・しおり作成    ・団体戦、平成16年以降からピックアップ     夏季錬成大会優勝、支部対抗優勝、春季大会優勝、優秀賞   ・記念写真    ・画像データをメール提供のみとする。 ・支部対抗(3人×2チーム)  ・選手選考について   ・勝てる、支部を代表したチーム作りとする。    →後藤先生中心に、会長・副会長と協議し、本人と調整の上、候補を決めていく。     ※10/20までに2チーム構成する。 ・11月の辻先生昇段祝射会  ・企画係から次第案   →以下で特に問題なし --- 司会 ◯ 挨拶 会長 経歴紹介 副会長 花束贈呈 ◯◯理事 準備→ お祝い贈呈 ◯◯理事 準備→ お礼挨拶 本人 矢渡 射手会長 介添 理事 祝射一手 答礼射 本人 ◯ ◯ 余興 星的 準備→ ---  ・経歴紹介   ・副会長なので本人以外として、塚本副会長  ・星的   扇的等で用意いただく。(山中さん)
0
0
10
kijyokyudo
2024年8月18日
In 理事会情報
・60周年記念品(辻先生から)  ・トートバッグについて   ・5つの候補、No.3に決定    参考:候補5つ    No.1 WHD=320x300x200、外ポケット、無、黒のみ、2,200円    No.2 WHD=300x200x100、内ポケット、無、黒紺白、750円    No.3 WHD=250x220x120、外ポケット、ボタン、黒白、1,400円    No.4 WHD=300x210x110、無、チャック、黒紺白、1,200円    No.5 WHD=340x260x100、無、無、14色、800円  ・過去の亀城団体の優秀成績紹介    ・過去20年の範囲で亀城団体戦の優勝、優秀賞(最高得点)とする。     →辻先生の方で再度ピックアップ  ・功労者選定案   ・前回の案で決定    ・過去の会長副会長歴等から    ・現役(理事も)は除外    ・現在、亀城会員であること    →清水先生、氏家先生、栗崎先生  ・功労者表彰文案   →辻先生の方で原案を作る。  ・事前の出欠確認(祝射会、祝賀会それぞれ)   →企画係内で対応(掲示、メール、調整さん等を活用)  ・祝射会の主な催し   ・矢渡し   ・高段者演武(教士七段、一つ的)   ・全員一手坐射   ・余興  ・祝賀会の主な催し   ・功労者表彰   ・過去の戦績優秀紹介(パンフレット記載等)   など ・敬老射会(企画、谷田部先生から)  ・新規招待者、村山さん1名  ・お祝い品、昨年同様、事前に本人と相談して贈呈(土浦弓具店で購入予定)  ・招待者(70歳以上)、会費免除、当日答礼射  ・景品の代わりにお祝い品を用意  ・余興的用意(山中さん)  ・昨年話に挙がった名称を今年から変更(敬老→敬寿)
0
0
5
kijyokyudo
2024年8月18日
In 理事会情報
・60周年記念関係(辻先生からの議題)  ・功労者選定案   ・対象条件をどうするか    ・過去の会長副会長歴等から    ・現役(理事も)は除外    ・現在、亀城会員であること    →清水先生、氏家先生、栗崎先生  ・その他戦績等   ・過去の亀城団体の優秀成績紹介    ・夏季錬成、支部対抗、春季団体等    ・過去10年の範囲  ・記念品案   ・トートバッグ   ・かけが入るくらいのサイズ   ・機能カスタマイズ(内部ポケット、ファスナーやボタン等での開閉可能、等)   ・刺繍(2000円)orプリント(800円)   ・色、5色   ・デザイン、山崎先生から鬼木先生等へ相談   ・1個2500円程度となるように上記を調整 ・伝達講習会(塚本先生からの議題)  ・8/18の亀城での伝達講習会内容について  ・7/7参加、塚本先生、石塚先生   →8/18のメイン講師:塚本先生  ・塚本先生のまとめていただいたメモをベースに座学で伝達いただく。  ※当日はおそらく短時間で終わるので、残りは夏季錬成会選手の予行演習等も調整 ・夏季錬成会の選手選考  ・現在、立候補者は6名(砂田、渡辺、田中、上東、角田、内田茜)   →1チーム:渡辺、田中、上東、角田、内田茜  ・残り4名、昼夜関係なく調整   →もう1チーム:砂田、後藤、辻、塚本、山崎 ・その他、理事会LINE等で議題に挙がっていた事案  ・木曜夜(8/8)の講習会案内   →「発表」明記はせず後藤先生原案でOK  ・調整さん利用   →理事等で適宜使いましょう。  ・Yahooメール100件以上の問題   →当面連絡帳を1,2に分けて送信する。  ・道場利用の共通認識(的貼り等の運用)   ・昼の方々は、そもそも的貼り習慣がほとんどない。(ブルーシート等は知らない)    →先日、昼も半分くらい男女問わず、的貼りをするようにしている。      いいことなので、今後もやっていく予定   ・亀城内では少なくとも、後からの人を配慮して練習終わりに貼るようする。   ・昼で時間のあるときに、できれば何重にも重なっているものは、的の下地ごと貼り替えてもらえると助かる。
0
0
6
kijyokyudo
2024年6月22日
In 理事会情報
・夏季錬成会の選手選考  ・掲示へ希望者募集中   →10名そろえば決定、そろわない場合は別途調整 ・8月の錬成会、伝達講習会後に本番同様の立ちを行う。  ・定期練習時等に声掛けして募ってほしい。 ・60周年記念行事  ・昼:祝射会、夜:祝賀会  ・祝射会   ・基本的には、通常の祝射会同様(矢渡し、記念撮影、特別演武、会員祝射、余興的)   ・特別演武は要調整(例えば巻藁射礼)   ・紅白饅頭等は不要とする。   ・500円徴収、紅白饅頭贈呈等は、積立金と記念品の総額の差額に応じて検討  ・祝賀会   ・場所はマロウド ※会場費用確認(千葉会長)   ・懇談メイン、記念写真、余興等    ・会の功労者への表彰を検討    ・会長から、想定対象者:清水師範、氏家先生、正田さん    ・歴代会長、副会長等     →過去20年くらいの総会理事資料を元に整理(辻副会長)  ・記念品   ・祝射会、祝賀会いずれかのみ参加の人もいるので、どちらかで渡す。   ・品をどうするか    ・風呂敷:50周年と同じか、、、というマイナス意見あり    ・小型トートバック:普段練習時に使えるもの(弓具等をいれて持ち歩く、かけが横向きで入るサイズ)    ・弓巻:いいが価格が高めかも    →小型トートバックで調整(辻副会長が候補を選定。色やサイズなども確認)  ・会員周知   ・そろそろ予定確保のため、10/26に開催の旨を会員へメール周知する。 ・初心者指導  ・現状理事会等で協議して予定していること   ・弓道教室    ・昼は実施予定(清水師範提案を具体化)  ・初心者の入会(受入れ)   ・夜は現状難しい状況(個別に調整の上、対応している。)   →会HPの「入会のご案内」ページ冒頭の記載文章を現状に即したものに更新する。(文案:砂田さん)    ※文案できたら理事LINE上で共有し確定させ、HPを更新  ・初心者の体験(まずは弓道を体験したい人)   ・教室実施は困難   →まず見学相談時、メールで状況確認(住まい、勤務地等)を伺い、会長副会長へ相談。    ※場合によっては県連を紹介し直接問合せしてもらう。  ・その他   ・そもそも既存会員を優先して検討すべき   ・100名近い会員のうちアクティブは1/3程度。2/3もアクティブに参加できる検討も必要 ・連絡事項(企画係)  ・7月の錬成会、持ち的5名、調整中
0
0
13
kijyokyudo
2024年5月20日
In 理事会情報
・申込係  ・支部指導者講習会(7/7)、参加者調整   →塚本先生で確定  ・夏季錬成会(8/24) →希望者等を優先でチーム編成を調整する。     申込係から掲示またはメールでその旨を周知する。   ※できれば昼夜で1チームづつ(昼夜でチームができると定期練習の際にもチーム練習できるメリットあり)   ※次回理事会で最終調整 ・企画係  ・平日夜研修の提案(まずは6,7月の第二木曜日夜で実施)  ・祝賀会   ・60周年(10/26)    ・昼に祝射会、夜に祝賀会(場所はマロウドで仮押さえ)    ・記念品等は、今後具体的に検討(今出ている意見:風呂敷、トートバック、弓巻)   ・辻先生(11/23)  ・錬成会   ・矢渡し一覧確定   ・礼射(持ち的、一つ的)    ・6月(7月仙台の前)→一つ的、清水先生、後藤先生、千葉先生にお声がけ    ・7月(錬士候補)→持ち的、野田、山中、砂田、内田茜、等 ・その他  ・R6係体制とりまとめ、5月末までにFixさせる。
0
0
7
kijyokyudo
2024年4月27日
In 理事会情報
4月(4/27)の理事会メモです。 (企画係) ・弓道教室  ・(総会での清水先生のご意見)月曜昼は比較的参加者が少ないので開催は調整可能   →とりあえず昼の関係者で開催実現性を検討  ・参考意見   ・2支部の合同開催   ・土日での開催  上記状況を再確認後、改めて次回以降の理事会で協議 ・錬成会の景品調整  ・次回以降、錬成会参加者を事前に道場掲示板にリストを貼って記入し、景品購入の目安とする。 ・講習会  ・講習会を具体化する場合は、企画係(後藤先生)中心に検討  ・例えば、2か月間隔くらいで定期的に実施  次回以降、継続検討 (その他) ・新規会員受入れ条件  ・105円で利用できる、という理由はNGだが、清水師範に教わるためという話ならOK ・60周年記念  ・時期は10,11月頃を候補   →10/26で調整     10月の錬成会を祝射会、夜に祝賀会(マロウド仮予約済み(千葉会長)) ・辻先生の祝射会  ・6/22(土)で調整 ・スポーツ保険について  ・任意加入だが、なるべく会員へ加入を勧める。
0
0
9
kijyokyudo
2024年3月24日
In 理事会情報
理事会の備忘録をPDFで添付します。
0
0
12
kijyokyudo
2024年3月02日
In 理事会情報
⚪理事会のリモート会議 ・確実に理事全員で実施は厳しいので、以下のようにする。 ・リモートは理事間の連携手段で使っていくのはよい。 ・あくまで手段の一つなので必要に応じて活用する。 ⚪総会案内 ・次年度からメールベースで対応する。どうしてもはがき希望の方のみはがき対応とする。 ・今回の総会で会員へその旨周知し承認いただく。 ⚪弓の借用 ・定期練習でメインで使っている弓を誰が使っているかを会員間でわかるしくみを設ける。 ・その上、でその弓は借用(持ち出し)しないように周知する。 ・どこかの係に上記ルール化を任せると係の負担が増えるので、状況みて理事含めて具体化する。  ※とりあえず会長一任 ⚪来年度の理事・担当 ・現役員、2年再任(各理事へ会長から個別に確認済み) ・ただし、理事負担も大きいので、理事を増やす等も調整したい。 ・企画係、最大3名外れる予定なので、体制立て直しが必要。  →別の数名を調整 ・企画係、今年度実施のような講習会を次年度も予定の上、弓道教室開催となると負担が大きい。  そうなるのであれば係増員もくくは指導係(仮)として分離できるとよい。  ※上記の件は、まずは会長副会長で協議した上で具体化していく。 ⚪桜まつり ・3/30、スポ協揚場さんと千葉会長で協議し、5~8名とする。  ※会長中心にお声がけして上記人数を決める。
0
0
6
kijyokyudo
2023年11月25日
In 理事会情報
1 12/16の大掃除について ・飲み物は例年参加者分ペットボトル等でお茶を用意しているがスポ協との合同なので例年相当の量をシェアできるものとして用意する。(例えば1ケース(2リットル×6本)等) ・食べ物も同様に例年用意している金額程度でシェアできるものを用意する。 ※具体的な購入品は企画係担当者に任せる。 ・大掃除自体は、安土整備があるので、可能な人は長くつ、スコップ(任意)を持参いただくように周知する。 ・当日集まった状況に応じて両会で柔軟に調整して実施する。(事前に明確な分担等はしない) 2 12/16の納射会について ・昇段昇格者の確認(2022年12月から2023年11月末まで)  中央審査:辻先生、橋本先生、山崎先生  連合審査:内田茜、砂田  一般審査:6月及び11月結果を見て確認 ・次第等の詳細は、別途企画係から後日理事LINEへ提示予定 3 1/21のスポ協講習会について ・スポ協から昨年同様、スポ協主催の講習会に亀城からも10名程度参加のお話を頂いた。 ・昨年同様、掲示板に参加希望リストを貼り記入してもらう。(期限は一応12/16) ・なお、具体的な講師等が分かり次第、会員へ共有する。 4 その他 ・12/16予定の忘年会について  ・千葉会長が都合により参加できないため、理事間で協議。お店のキャンセルが可能であれば中止とする。   →その場でキャンセル料なしでキャンセルできたので中止。なお会員への中止の旨は、会長から連絡いただく。    ※別途(新年等)に実施するかは未定
0
0
10
kijyokyudo
2023年10月22日
In 理事会情報
1 12/3支部対抗の選手選考について ・期限までの立候補なし ・会長副会長推薦(メモではは省略)  ※過去大会、錬成会等の成績等から人選 →以下の6名  千葉、辻、塚本、*園部、*内田茜、*上東  ※*は後日本人都合確認の上  ※チーム編成は選手間で調整  *で都合がつかない場合は、以下の補欠から調整  後藤、山崎、坂井 2 (企画係)競技事項について ・忘年会について  12/16開催の方向で調整(企画係)  ※会の構成や実情も変化しているので来年以降は別途協議 ・会内の講習会について  ・称号者の講習会   前回有段者対象だったので称号者対象を1月以降に検討(目的は本人の射法射技等の向上) 3 その他 ・女子更衣室の床(じゅうたん)が汚いので一応事務室へ状況伝達する。 ・祝賀会の運営、一案として年度1回まとめて開催でもいいのでは。(今後協議) ・称号1次合格者は辻先生へ連絡(12月の2次審査都合のため)
0
0
14
kijyokyudo
2023年9月30日
In 理事会情報
1.入会の扱い ①亀城弓道会入会の方には会所有の弓具の使用を許可しない。 ②入会の方には、入会までは練習時間における練習は許可しない。 ③上記①②については、入会後、許可するものとする。 ④その他、上記によらない対応が必要と会長が判断した場合、理事会で協議する。 →特に異議なし 2.来年度の理事構成について ・企画係の負担が大きくなっている。(講習会等への対応) ・例えば、「指導係」(仮称)として講習会、弓道教室等とする。 →とりあえず、まずは企画係のマンパワー不足なのでメンバー増員等を検討  ※他の係も次年度見据えて仕事、リソース等を整理しておく。 3.初心者の入会後の対応について ・以前は基本、弓道教室を入口にしていた。 ・そのルートなしに、適宜、受入れてしまうと、最低限教えることが手薄になる、安全面でも懸念がある。 ・他支部などでは、例えば初心者に1名担当を付けて面倒みる形としている。 ・清水師範が昼夜いてくださっていた時は、清水師範起点で対応していたが、現状、夜はそういう環境にない。 ・そのため、何らかできちんとできる(最低初段を取り坐射ができる程度)まで、面倒みるべき。 →入会時点で会長副会長から担当者を調整し、理事及び練習参加者へ周知して対応する。(※担当者は初心者と適宜連携) 4.講習会について ・第1回振り返り  ・アンケート確認 ・第2回実施  ・11月25日錬成会の午前枠に実施  ・11月の四段までの翌日審査に向けて講習(一次審査要領)をメインとする。  ・主任講師は後藤先生、講師は、称号者の先生方 5.弓道教室について ・コロナ、インフル等の状況が気になる。 ・本来の教室の目的としては会員リクルート的なものはない。(特に昼は飽和状態) ・上記3の議題の対応が機能すれば現状開催しなくてもよいのではないか。 →今年度は中止とし、次年度以降どうするかは企画係中心に検討 6.敬老射会の名称変更について ・最近「敬寿」という表現もある。 →前向きなものとして継続検討 7.その他 ・10/21錬成会、以降の錬成会(11/25、12/16) ・忘年会の開催  →企画係内で検討 ・12/3支部対抗の選考  →希望者を募り、その中から理事会で協議の上、会長決定    ※メール周知は会長副会長から行う。 (意見) ・祝賀会、例えば今後は年1回まとめての開催でもいいのでは  →要検討
0
0
16
kijyokyudo
2023年8月27日
In 理事会情報
#欠席:千葉、後藤、山崎 (総務会計係) ・11/25(土)午前中の講習会実施  ・9月に予約する。  ・講師を調整(辻先生はOK、その他講師等は企画係で調整) (企画係)  ・9月の錬成会(敬老射会)  ・新規招待者は稲葉さん1人   ※記念品代として五千円を予算化   ※昨年はご本人の欲しい物を土浦弓具で選んで頂いて、総務会計係で品を受け取り当日贈呈 ・錬成会のお茶菓子  ・食べ残し、係の手間、コスト等を総合的に考え、係で検討した結果、廃止したい。   →次回以降、廃止(永続的に廃止ではなく、今後の状況で判断) ・会の底上げのため、定期練習での講習実施   ・試行的に9/21(木)の夜に実施したい。  ・9/21は有段者を主な対象、講師は称号者  ・今後、定例化していければよい。  →まずはやってみて今後を考える。   ※称号者への協力は会長副会長からお声がけする。 (その他) ・入会前の体験について  →明確化するため、まずは会長副会長で原案を出し、理事会で協議の上、具体的にしていく。 ・初心者への指導体制について  →要検討
0
0
6
kijyokyudo
2023年8月27日
In 理事会情報
○伝達講習会(8/26)の開催方法 ・本来は二日間の内容を1日にして支部指導者講習会を実施 ・今年度の内容に沿って調整でよい。 ・段位等、力量に応じた対応もできるとよい。 ・以上を鑑み、今回は錬成会ではなく半日、伝達講習会とする。 ・具体的な進行等は、企画係と講師いただく後藤先生、辻先生、谷田部先生に具体化いただく。  ※それを理事会等で協議して決定する。 ○今後の講習会のあり方 ・今後も継続的に実施でよい。 ・具体的には、11/25(土)午前中で調整 ・講師は前回同様、清水師範に相談 ・その他、木曜夜等のタイミングでの講習が別途調整 ・今後、当人事情で不参加の場合は、相対で調整する。 〇その他 ・錬成会のおやつがあまり食べられなかったので、今後出さなくてもいいかも(今後企画係で検討)
0
0
3
kijyokyudo
2023年5月27日
In 理事会情報
以下、理事会メモです。 主な決定事項は以下の通り。 ・係体制見直し  ・暫定販から一部修正してFix ※後日会員へ掲示&メール周知  ・係の仕事の再確認(作業量の見える化等、一部担当の負担増は今後平準化等で改善検討) ・各係より (申込係より)  ・特になし (総務会計係より)  ・特になし (広報係より)  ・特になし (企画係より)  ・錬成会矢渡し、射礼割振り   ・企画係で調整した案を提示   ・射礼順    ※基本は段位順等に5、1、4、3、2(一つ的は3、1、2)    ※順番は段位>取得順>年齢   ・7月の射礼(一つ的)→都合がつかないので8月にシフト   ・8月の矢渡し射手調整→後藤先生で調整OK  ・8月の伝達講習会、錬成会枠を伝達講習会メインで実施として検討  ・6月24日午前中の会員向け講習は、講師含め係内で調整予定(清水先生へ講師を相談等)   ※翌日の一般審査受講者等に向けた内容で検討(参加は誰でもOK)   ※開始時刻、講習内容等の具体的なものも後日メール等で会員へ周知   ※午前の講習は景品等はないので無料受講 ・その他  ・支部指導者講習会(7/15)の支部参加者調整(おそらく1か月前頃までには決める必要あり)   今後調整だが谷田部先生は参加可能  ・理事会欠席時は、必ず係代理を調整(もしくは事前に議題等を理事間へ共有)  ・係依存の会員メール周知は、係理事が対応   ※過去、理事には会のメール操作を共有済みだが、改めて理事間で共有 以上
0
0
14
kijyokyudo
2023年4月22日
In 理事会情報
以下、理事会メモです。 主な決定事項は以下の通り。 ・係体制見直し  ・暫定販で掲示 ※5月に確定版  ・申込係、、5月まで調整  ・企画係、メイン担当を分担する等検討 ・各係より (申込係より)  ・特になし (会計総務係より)  ・特になし (広報係より)  ・特になし (企画係より)  ・錬成会矢渡し   ・9,12,1月は会長副会長で調整   ・5月は谷田部先生、6月以降の残りは別途調整    ※称号者に限らず五段以下も調整も可・  ・伝達講習会の開催時期調整、8or9月の錬成会の中で調整予定   ※参考:支部指導者伝達講習会が7/15 ・総会での意見  ・予算、事務負担等への配慮   →まず各係の作業を係内で洗い出し、配慮すべき対象をピックアップ    次回以降の理事会で各係から出てきたものを検討  ・慶弔時の連絡   →対象者の希望が最優先だが、基本的には会員へメール周知    ※会員が必要と判断した際の第一報は理事もしくは亀城のメールアドレス(kijyokyudo@yahoo.co.jp)とする。    ※参考、規約(以下の記載しかない)      第28条 慶弔については、その都度会長がこれを定める。会員が死亡した場合は追悼射会を行う。 ・その他  ・定期練習(後藤先生より)   ・五段(持ち的)、四段以下(審査の間合い)等を審査を意識した練習   ・ある程度の段位になった際に理解できるものもあるので、そういった取組も大事   ・毎回でなくてもいいので月1回とか計画的に行う。    ※例えば毎月錬成会の午前枠で調整をベースに昼夜時間もトライアル的に実施して具体化していく。     →直近では6/24(土)の午前、6月地方審査の2週間前あたりの昼夜練等で計画してみる。
0
0
12
kijyokyudo
2023年3月25日
In 理事会情報
以下、理事会メモです。 主な決定事項は以下の通り。 ・総会資料について  ・事業報告   ・伝達講習会、9月に実施を追記  ・係   ・申込係、昼の参加費徴収等で、1名追加として調整中  ・予算   ・収入、伝達講習会参加費は、削除(錬成会会費に含めず1万円減額)    ※錬成会開始前等の開催で実施のため    ※その分、支出の予備費を減額  ・その他、上記以外、本日定時の総会資料はすべて承認
0
0
6
kijyokyudo
2022年11月26日
In 理事会情報
以下、理事会メモです。 主な決定事項は以下の通り。 (広報係より) (申込係より) (会計総務係より) ・特になし (企画係より) ・12/17(土)、大掃除、納射会  ・10時~、大掃除  ・13時~、納射会  ・昇段昇格者、令和4年11月まで  ・プログラム   ・矢渡し   ・昇段昇格者演武   ・納射 ※射詰賞は一応用意(進行状況で省略の可能性あり)   ・余興的 以上
0
0
9
kijyokyudo
2022年10月24日
In 理事会情報
主な決定事項は以下の通り。 (企画係より) ・11/26の橋本先生祝射会について  ・矢渡しは、塚本副会長  ・弓歴紹介は、辻副会長(内容は橋本先生と調整中)  ・花束贈呈は、山崎先生  ・祝金贈呈は、千葉会長  ・認許状は千葉会長から渡す。 (その他全般) ・スポ協会講習会(2023年1月14日)への亀城会員参加調整  ・亀城掲示板へ参加希望リストを貼付し、記入してもらう。  ・現状期限は設けず希望状況をみて参加者を調整(千葉会長) ・支部対抗選考方法  ・選考方針は、基本、勝てるチームだが会員の希望等も考慮する。  ・上記方針を踏まえ、選考方法は、次のとおりとする。   ・定期練習(10/24、10/27、10/31、11/7、11/10)に記録を取る。   ・支部対抗同様、4ツ矢坐射を1回とし計5回(20射)とする。   ・基本、1日1回だが個別事情もあるので複数回も可とする。   ・また仕事等で都合がつかない方は、個別に記録を取り、提出することも認める。   ・20射の記録を元に選手を選出する。(基本上位から6名、同中等は会長判断)   ・記録を取った上での辞退も可とする。  ・記録は昼夜、台紙を用意し記入する。  (※理事会後、千葉会長と山崎先生が過去の支部対抗選考時の用紙を見つけてくれたのでそれを活用)
0
0
5

kijyokyudo

管理者
その他
bottom of page